Xiser(エクサー)のステッパーは、フィットネス上級者を中心に高い注目を集めています。メンタリストDaiGo氏や健康科学ブロガーの鈴木祐氏(通称:パレオな男)も愛用し、そのメリットを繰り返し発信していることから、健康志向の高い層を中心に評判が広がってきました。特に「ながら運動ができる」「デスクワークしながら長時間踏める」「静音性に優れていて周囲を気にしなくてよい」といった特徴は、多くのユーザーから支持されています。
私も2019年にメンタリストDaiGoさんの動画やパレオな男さんのブログで紹介されていたため購入しました。ちょうど購入して6年経ったことになります。

在宅勤務なので1日3時間くらいほぼ毎日使っていますが、全く問題なく使えています。
本記事では、Xiserステッパーと旧オアシス(現ルネサンス)ステッパーの特徴やメリット・デメリットを比較検討しながら、両者がどのような人に向いているのかを詳しく解説します。メンタリストDaiGo氏や鈴木氏がXiserを推す理由も交えながら、ステッパー導入を検討する上での判断材料にしていただければ幸いです。

Xiserステッパーとは?概要と特徴
Xiserのステッパーは、もともとオリンピック選手の強化用として開発された背景を持つ、いわば「プロ仕様」のステッパーです。本体フレームには航空機用のアルミ素材が使われており、頑丈であるにもかかわらず重量は約6kgほどと軽量です。こうしたハイスペックな素材を用いることで、最大180kg程度の耐荷重に耐えられる強固な設計となっています。耐久性を重視するユーザーにとって、この点は非常に大きな魅力と言えるでしょう。
さらに構造は油圧式で、モーターを必要としません。そのため、電源不要でどこでも利用できる手軽さを備えています。シンプルな上下ストレート運動のみを行う形ですが、スムーズな踏み込みが可能となるよう高品質のシリンダーを採用しており、長時間踏み続けても異音が出にくい点も特徴です。こうしたプロ仕様でありながら、家庭でも使いやすい大きさと携行性を持ち合わせているのがXiserの大きなポイントです。
Xiserステッパーの主なメリット
長時間の連続使用が可能
Xiserの最大の強みの一つに「連続使用の制限がほぼない」ことが挙げられます。モーター式のステッパーは過熱やモーター保護のため連続使用時間に制限がある場合が多いですが、Xiserは油圧式で放熱設計にも優れているため、休止する必要がありません。メンタリストDaiGo氏は、作業デスクの下にXiserを置いて延々と踏み込みながら本を読んだり執筆したりしており、この無制限に使える点を非常に高く評価しています。
高い静音性で周囲を気にせず使える
油圧式のステッパーは、もともと駆動音が小さい設計になっています。その中でもXiserは可動部品の精度が高く、振動や異音を最小限に抑えているのが特徴です。共用部の多いマンション住まいでも、深夜や早朝に利用しても騒音トラブルが起きにくいといった利点があります。これは長時間の「ながら運動」をしたいユーザーにとって特に重要な要素になるでしょう。
長寿命で故障リスクが低い
ユーザーからは「何年も使っているが故障したことがない」「踏んでも踏んでもヘタれない」といった感想が報告されています。シンプルな構造と頑丈な素材を用いているため、多少の衝撃や経年劣化に対しても高い耐久性を発揮します。購入コストは高めですが、何度も買い換える必要がない分、長期的にはコストパフォーマンスが良いという評価を受けやすいです。
前述の通り、私もかれこれ6年使っていますが、なんの問題も起こっていません。6年使っているということにびっくりしました。
Xiserステッパーのデメリット
価格の高さと導入ハードル
Xiserの最も大きなデメリットは、ほかの家庭用ステッパーと比べて圧倒的に価格が高い点です。一般的なステッパーが1万円前後で手に入ることを考えると、Xiserは5〜8万円ほどと数倍以上のコストを要するケースが少なくありません。メンタリストDaiGo氏や鈴木氏といったインフルエンサーが「長期的に見れば安い」という趣旨の発言をしていますが、最初の購入時点では大きな投資となるため、初心者には心理的なハードルが高いかもしれません。
モニター機能の不在
Xiserは基本的に「踏むための装置」というコンセプトを徹底したシンプルな作りです。ステップ数や消費カロリー、運動時間などを測定してくれるモニターは一切付いていません。運動量を把握したいユーザーは、自前のスマートウォッチや歩数計アプリなどで補完する必要があります。そのため、運動を数値化して目標管理をすることを重視する人にはやや不便に感じる場合があるでしょう。
初心者にはオーバースペックの可能性
高強度なトレーニングに耐えうる設計であるがゆえに、運動未経験の初心者が最初にXiserを導入すると、負荷調整に苦労することがあります。負荷を最小にしても踏み込みが意外と重かったり、バランスをとりながら踏むのに慣れが必要だったりするのです。とはいえ、運動強度を調節すれば初心者でも使えないわけではありません。結局は「投資した分を活かせるか」という気持ち次第と言えますが、あまりに運動経験が少ない方にはハードルが高めかもしれません。
素足で使うと足が痛くなるため、シューズやクッションが必須
Xiserのステッパーは金属でできています。そのため、ずっと素足で踏み続けていると、足の裏が痛くなってきます。ステッパーにウレタンクッションなどを自分で貼り付けるか、ステッパーを使う際は靴を履くなどの対策が必須です。
Xiserとルネサンス(旧オアシス)ステッパーがそれぞれおすすめな人は?
Xiserのステッパーが向いている人
高強度トレーニングを求める上級者
Xiserは本来アスリートが使用するプロ仕様ということもあり、高い負荷や長時間連続使用を前提とするユーザーに最適です。インターバルトレーニングやHIITのように、「短時間で下半身をガッツリ追い込みたい」という場面でも性能を十分発揮します。フィットネス経験が豊富で、多少の価格差を気にしないという方には魅力的な一台でしょう。
長寿命重視で投資を惜しまない人
一度買った器具を長く愛用したいという方には、Xiserの高耐久性は大きなアドバンテージです。壊れにくく、定期的なメンテナンスも簡単という点から、長期的に見るとコストパフォーマンスが良いと評価される側面があります。
私も2019年にメンタリストDaiGoさんの動画やパレオな男さんのブログで紹介されていたため購入しました。ちょうど購入して6年経ったことになります。

在宅勤務なので1日3時間くらいほぼ毎日使っていますが、全く問題なく使えています。古い1万円くらいのステッパーが1年足らずで壊れたため買い替えたのですが、耐久性は圧倒的です。
他にも5年以上使っているユーザーの事例も多く見られ、数年おきに買い換える手間を省きたい方には魅力的でしょう。
ながら作業を効率化したい人
メンタリストDaiGoさんが実践するように、デスクワークしながら「無限に踏める」環境を整えたい方にはXiserが最適解の一つです。静音性と無制限稼働により、他の安価ステッパーでは難しい「数時間単位で踏む」使い方が可能となります。普段からパソコンや読書に多くの時間を費やす人が、ながら運動として取り入れるには理想的なスペックです。
負荷を細かく調整したい人
Xiserのステッパーは、油圧式です。油圧の調整弁がついており、負荷を調整することが可能です。オアシスのステッパーは負荷が調整できないものが多く、最大の負荷でもかなり軽いため、物足りない人も多いかもしれません。Xiserのステッパーなら、はじめは軽めの負荷からスタートして、慣れてきたら重くしていく、という運用が可能です。
私も使いながらちょっとずつ負荷を重くしており、今では最初使ってきた頃よりもハードなトレーニングになっています、このように負荷をちょっとずつ高められ、日常の中で進歩を感じられる、という点もかなり良いポイントです。
ルネサンス(旧オアシス)ステッパーが向いている人
初心者・ライトユーザー
運動不足解消やダイエットを目的に、まずは手頃なステッパーを試してみたい方にはオアシス製が向いています。購入価格は1万円前後と低めで、専用モニターがついたモデルならステップ数や時間を手軽にチェックできます。短時間でも踏んでいれば確実に下半身が刺激され、テレビを見ながらなどの「ながら運動」に活用する方も多いです。
腰やウエストのシェイプアップを狙いたい人
ツイストステッパーは踏み込み時に自然なひねりが入り、腹斜筋や体幹を使う形になります。そのため、下半身のみならずウエスト周りの引き締め効果を狙いたい人には非常に有効です。
比較対象のXiserには垂直運動に特化しているため、ひねりについては、ルネサンス(旧オアシス)ステッパーにしかない特徴です。
同じくルネサンスブランドのエアロタイプは垂直運動に特化しているため選ぶ際には注意が必要です。
家族みんなで使う家庭向け
安定性が高く、やや重量感のある設計で、比較的安全に踏める点もオアシス製の利点です。家族で共用する場合にも、負荷がいきなり高すぎるということは少なく、誰でも気軽に使えるのは大きなメリットです。製品保証期間が長いモデルも多いため、故障時の対応を考えてもコスパ面で安心できるでしょう。
メンタリストDaiGo氏や鈴木祐氏がXiserを推す理由
メンタリストDaiGoさんの使用目的
メンタリストDaiGoさんがXiserのステッパーを愛用している理由の一つは、生産性向上を狙う「ながら運動」の効果です。足を動かしながら作業をすると血行が良くなり、脳機能が高まって集中力・記憶力などが上がるといわれています。DaiGo氏はまさにこの効果を体感し、長時間踏み続けてもトラブルが起きにくいXiserを評価しているのです。また、独自のメディア(動画配信など)でもたびたび紹介し、「同時に運動と仕事ができる一石二鳥のツール」と強く推奨しています。
鈴木祐(パレオな男)さんの評価
健康科学関連の著作やブログで知られる鈴木祐氏も、長期的にXiserを使い続けているユーザーの一人です。彼の場合、かつて使用していたルームランナーが故障したことを機に「耐久性の高い運動器具」を探し、Xiserに行き着いたといいます。実際に1日数万歩に相当する踏み込みを習慣化しても故障することなく、長時間連続で使える点に価値を感じているとのこと。エビデンス重視の彼が推しているという事実も、同様に健康志向が高い層からの信頼を集める理由となっています。
まとめ:自分に合ったステッパーを選ぶポイント
最終的には、ステッパーに求める機能や自分の運動レベルによって最適解は異なります。Xiserは高価格ながらも頑丈かつ本格的な設計を誇り、長時間のながら運動や高負荷トレーニングをメインで行う上級者には最適な選択肢でしょう。価格面での投資が苦にならず、長く使い続ける確信があるならば、Xiserは「一生もの」の機器になり得ます。
一方、旧オアシス(ルネサンス)ブランドのステッパーは、初心者やライトユーザーが気軽に導入できる点が魅力です。手頃な価格でありながら必要十分な性能を備え、ツイスト運動や垂直運動など用途に応じたモデルも選べます。腰回りを引き締めたいダイエット目的の方や、家族みんなで利用したい家庭にはこちらのほうが相性が良いかもしれません。
いずれのステッパーも、適切に使い続ければ運動不足の解消や体力向上に確実に役立つツールです。メンタリストDaiGo氏や鈴木祐氏が自身の愛用例を発信しているように、デスクワーク中のながら運動や日常生活への取り入れ方次第で大きな成果が得られます。皆さんも本記事を参考に、ご自身の目的・予算・使用環境に合ったステッパーを選んでみてください。継続することで、健康面だけでなく仕事や学習のパフォーマンス向上にも期待が持てるでしょう。