雑記

世論(セロン)と輿論(ヨロン)の違いについて整理

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

世論と輿論の違いについて気になったので整理します

歴史的背景

「輿論」は古くから使われていた言葉で、明治時代以前から存在していました。一方、「世論」は明治時代以降に登場した比較的新しい言葉です。

読み方の違い

  • 輿論:「よろん」と読みます。
  • 世論:もともとは「せろん」または「せいろん」と読まれていました。

しかし、1946年に公布された当用漢字表に「輿」の字が含まれなかったため、「輿論」が「世論」に置き換えられ、「世論」も「よろん」と読まれるようになりました。

世論と輿論を同字異音としてしまったことが混乱の種になりました。

意味の違い

本来、両者には意味の違いがありました

  1. 輿論(よろん):
  • 理性的・公的関心に基づいた意見
  • 「天下の公論」とも呼ばれる
  • 歴史に裏打ちされたもの
  • 個人の責任を伴う意見や考え
  1. 世論(せろん):
  • 情緒的・私的な意見
  • 一時の流行に過ぎないもの
  • その時々の状況で人々が共有する「空気」のようなもの
  • 個人の責任が軽い感情や気分

意味的には結構な違いがあります。しかし、今はその定義、どちらかというと「輿論」がわの意味で使われることが薄くなっているように思います。

英語表現との対応

  • 輿論:Public opinion(公論)に近い
  • 世論:Popular sentiments(民衆感情)に近い

現代での使用

現在では、「輿論」と「世論」はほぼ同じ意味で使用されることが多くなっています。しかし、一部の研究者や専門家は、両者の区別を重視し、使い分けを提唱しています。

「輿論の世論化」

メディアの発達により、本来理性的であるべき「輿論」が、感情的な「世論」に近づいていく現象を「輿論の世論化」と呼びます。これは20世紀以降、特に電子メディアの普及とともに進行したとされています。

メディアとの関係

現代社会では、メディアが世論形成に大きな影響を与えています。インターネットやソーシャルメディアの発達により、情報の拡散速度が加速し、感情的な反応が増幅されやすくなりました。その結果、短期的な「世論」が形成されやすい一方で、長期的な視点に立った「輿論」の形成が難しくなっているとの指摘もあります。

民主主義における重要性

健全な民主主義社会を維持するためには、理性的な議論に基づく「輿論」の形成が不可欠です。一時的な感情に流されない、冷静で建設的な意見交換が求められます。そのためには、メディアリテラシーの向上や、多様な意見を尊重する姿勢が重要となります。

まとめ

「輿論」と「世論」は、元々異なる概念でしたが、現代では混同されて使用されることが多くなっています。しかし、その本質的な違いを理解することは、メディアリテラシーや政治参加を考える上で重要な視点となります。感情的な「世論」に流されることなく、理性的な「輿論」の形成を目指すことが、成熟した民主主義社会の実現につながるのです。

以上が、世論と輿論の違いについての詳細な説明です。両者の歴史的背景や意味の違いを理解し、現代社会におけるメディアの影響や民主主義との関係を考察することで、より深い理解が得られると思います。